Warning: Undefined variable $h1 in /home/billydesign/billy-desk.com/public_html/wp-content/themes/original/taxonomy-blogcategory.php on line 63

ブログ

今日は、 “仕事の種類” について少し整理して考えてみようと思います。基本的に多くの仕事は、規模や距離は違えど・・・人の生活に寄り添って存在していると思います。その中で、「生活に必要不可欠な仕事」「生活を豊かにする仕事」「一般には必要としないが、一部の人には重要な仕事」など様々あると思います。

最近、仕事で所得税の会話になることが多々あり、改めて思い返しましたが、”所得税”って、まぁーみんなから嫌われてますよね(笑)「税金で半分もっていかれた!」とか「稼ぐと税金上がるんでしょ…」とか。そんな言葉、SNSでも日常会話でもよく聞きますよね。

「実務を学べる学校って全然ないなぁ」というのを、最近よく思います。資格取得を目指すスクールや講座は山ほどありますよね。テキストを開いて、論を覚えて、過去問を解いて・・・のように勉強していきます。もちろんそれは大事で、基礎を固めるためには欠かせないステップだと思います。

「○月分」「○月」「○月度」のような、特定の範囲やタイミングを示す日本語、ややこしくないですか!?ぱっと聞くと似ているんだけど、微妙に違う意味を持っていて、実務の現場ではかなり混乱を招いたりします。

今日は会計入力の目的について考えてみようかなと思います。経営者はもちろん、従業員であっても、会社が毎月会計入力をして、収支を集計確認していることは知っていると思います。ただ、その作業は一体何を目的にやってるか。はどうでしょう。

経理の勉強といえば・・・会計業務の場合は、実務に直結した簿記の勉強があります。資格が無くても実務は出来ますが、結構簿記3級・2級を持っている人も多いですよね。仕事に就いてから簿記の資格を取りました!って人も多いのではないでしょうか。

今回は、ルールに沿って色や装飾を加えられるように、見た目の部分でなるべく自動的に色が付けられる方法でまとめました。

資金をどうするか、メンバーをどう集めるか、サービスをどう作るか。でも本当に一番考えないといけないのは、その会社のゴールをどこにするかだったりします。

会社を始めて少し軌道に乗り始めると、「人を雇おうか・・・」という選択肢がが出てきます。ただ、雇用した経験が無いと、実際の具体的な手続きがわからないこともありますし、それ以前に一体いくらくらいかかるものなのかが、漠然としていることがあります。

少し経理実務の話とはズレますが、起業に関連した話をしようかと。起業するとき、「1人で始めますか?それとも誰かと一緒に?」って、結構悩むところですよね。誰かと一緒の方が安心感があるし、盛り上がるし、「やってみよう!」っていう勢いも出ます。

PAGE TOP